
うさぎを飼ったら、まずやるべきことはトイレトレーニング。トイレのしつけです。
どこでも排せつするわけではなく、決まった場所でする習性を持っています。
ただ、トイレの場所を覚えるのに時間がかかるうさぎもいるので、根気強さが必要ですよ。
基本的なしつけ方の流れを知って、迷わず進めていきましょう。
うさぎのトイレのトレーニングの方法は?
うさぎの習性として、決まった場所で排せつします。なので、最初の飼い始めが大事。
うさぎはその場所を「自分のトイレはここ!」と認識するのです。いわゆるマーキングと言うやつですね。
この習性を利用してうさぎのトイレのトレーニングをするのがベストです。
まず、ケージの中にトイレを置きます。まずは隅において様子をみます。そこで排せつをすれば、トイレと認識して、その後もその場所でしてくれるでしょう。
しかし、置いたトイレの場所とは別の場所でする排せつする場合もあります。
その別の場所でするのであれば、トイレの位置をそこに変えてみます。トレーニングというより、最初はうさぎにまかせるのがコツです。
ゲージの外でするのは困りますが、中であれば、問題ないですよね。
場所が決まったら、トイレの場所はできるだけ変えないようにします。変えても、いつもの場所で排せつしますよ。
おしっこの臭いをつける方法
トレーニングの方法として、おしっこの臭いをつける方法があります。
初めておしっこをしたらペット用トイレシーツにおしっこを吸わせておくのです。それが今からトイレのしつけをするうえで大事なアイテムになってきます。
そのペットシーツをトイレにしたい場所に置いておきます。トイレシーツがなければ、ティッシュでおしっこを拭き取ってトイレにおいておく方法もあります。
そうすればうさぎはにおいのするところをトイレと認識して排せつしてくれる可能性が高いです。
それでも先ほど書きましたように、他の場所でする場合もあります。その時は、その場所をトイレにしてくださいね。
また、うさぎがおしっこをしてほしくない場所でした場合は、そこはキレイに掃除し、におい消しておきましょう。
尿の臭いがついていると、そこでする場合があるからです。
失敗を叱らないことが大事
トイレのトレーニングをしても、うさぎが違うところで排せつをしてしまう可能性は大いにあります。
慣れていなかったり、緊張していたり、においを感知できなかったりなどなど様々な理由からトイレを失敗してしまうことがあるのです。
その時、怒ったり叱ったりするとうさぎがおしっこをしなくなることも。
うさぎも私たち同様おしっこをしなくなると病気になってしまうのです。
あくまでもトイレのトレーニング中なので失敗しても怒らず、成功したら喜んで褒めてあげましょう。
最初はうさぎさんまかせにしておおらかな気持ちで臨んであげてくださいね。
まとめ
今回はうさぎのトイレのトレーニング方法について紹介しました。
うさぎは決まった場所でトイレをする習性がありますので、それを利用してくださいね。また、練習期間中に失敗しても怒らないことが大切です。
根気よくトイレの練習に付き合ってあげましょう。(おわり)