ホーランドロップの「ホーランド」の意味は?国の名前?

ホーランドロップの「ホーランド」ってどんな意味なのでしょうか。

うさぎの品種には、「アメリカンセーブル」や「イングリッシュロップ」、「フレンチロップ」なんてありますから、国名なのかとは、考えますよね。

でも、国名だとしたら「ホーランド」ってどこの国なのでしょうか。

ここでは、この言葉について一考します。

スポンサーリンク

「ホーランド」とは?

ホーランドロップといえば、耳の垂れたうさぎのことです。

「ロップ」は英語では、「lop」で「垂れる」といった意味。

ロップ系のうさぎでは、一番小さいです。「ミニロップ」という品種がいますが、「ミニ」とついている割にホーランドロップより大きいです。

 

さて、ホーランドですが、どんな意味なのかなと思ってしまいます。これは、フレンチロップなどと同じように国名。

では、ホーランドってどこの国?ってなりますが、オランダのことです。

「ポーランド」と似ていて間違えやすいですが、違います。

オランダの場所

そして、ネザーランドドワーフの「ネザーランド」、「ダッチ」もオランダのこと。

非常にややこしいというか、面倒というか、オランダ以外にも言い方がいくつかあります。

ここでは、「ホーランド」を掘り下げて紹介します。

ホーランド

まず、「オランダ」はポルトガル語からきています。

今はネットで簡単に翻訳できますから、やってみると分かります。

「オランダ」をポルトガル語に変換すると、「Holanda」になるはず。

 

そして、イタリア語でもスペイン語でもそうですが、ラテン語から派生した言語は、「H」は発音されません。

そうなると、「olanda」となって、「オランダ」と聞こえるはずです。

では、なぜポルトガル語なのかということです。

 

語源をたどると、戦国時代の話に。

1543年、種子島に鉄砲が伝来したと歴史で習いましたが、伝えたのは南蛮人(ポルトガル人)です。以降、南蛮貿易が始まり、以降、ポルトガル人と関わりを持つわけです。

その後は、フランシスコ・ザビエルなど宣教師が、日本にキリスト教を伝えることになりますが、彼らポルトガル人宣教師に由来があるというわけです。(参考:ウィキペディア)

今のオランダ地域のことを、「Holanda」と言っていたので、そのまま「オランダ」と言うようになったわけですね。

 

「Holanda」がポルトガル語なら、元の言葉は何かというと、オランダ語で「Holland」です。ここでやっと、「ホーランド」がでてきました。

さて、さらにややこしいのが、ホーランドというのは、本来、オランダの一部の地域にすぎません。

オランダには「ホラント州」という州があります。

 

ここは、オランダの西側に位置して、アムステルダム、ロッテルダム、ハーグという主要な都市があります。オランダの首都はアムステルダム。

この地域は、昔、国家における重要な役割を果たしました。

16世紀前半、スペイン領になっていた時代がありましたが、オランダ独立戦争(80年戦争)を経て独立します。

 

高校の世界史でも習ったかもしれませんが、オランダの南部10州はスペインに降伏しましたが、ホラント州を中心とする北部7州は戦い続け、独立を達成したのです。

ですから、この「ホラント州」が重要な役割を果たしたのですね。その活躍からオランダ全体をさす呼称として「ホラント(ホーランド)」がありますよ。

なぜホーランドロップ?

次は、なぜ、このうさぎは「ホーランドロップ」なのかということです。

まずは原産国がオランダ。

ですから、オランダを指す「ホーランド」が使われています。

 

しかし、ネザーランドドワーフの「ネザーランド」も「オランダ」のことです。

「ネザーランドロップ」でもいいのでは?と思ってしまいますよね。

その通りで、最初は「ネザーランドロップ」と言っていました。

 

それがいつからか「ホーランドロップ」になっています。そう命名されるようになった経緯はよく分かりません。

自然にそうなったのか、命名者がいてそうなったのか、不明です。

 

このホーランドロップという品種は、最初ネザーランドドワーフとフレンチロップを交配して生まれました。

ネザーランドドワーフも原産国はオランダです。フレンチロップはフランスです。

イングリッシュロップを交配させて、さらに交配を続けて生まれたのが現在のホーランドロップです。

まとめ

ホーランドについて紹介しました。ホーランドはオランダのこと。

ネザーランドもダッチもオランダのことです。色んな言い方があって分かりにくいですよね。

オランダ原産の耳の垂れたうさぎ、それがホーランドロップです。(おわり)

スポンサーリンク