「うさぎの日っていつなのかな?」
そう思いませんか。
「犬の日」もあるし、「猫の日」もあります。それなら、「うさぎの日」もありそうですよね。
気になるこの疑問にお答えします。
うさぎの日はいつ?3月3日?11月11日?
ネットでの情報を見ると、3月3日が「うさぎの日」という情報が飛び回っています。
というのも、「3」は「ミ」とも読めて、「ミミの日」。
うさぎは耳が長いのが特徴的ですよね。
だから、この日を「うさぎの日」と思っている人もいます。
一方、「11月11日」も「1111」が耳が立っている様子に見えて、「立ち耳うさぎの日」としている人もいます。
実際、正式な日っていつなのでしょう。
インターネット上の百科事典、ウィキペディアには「うさぎの日」は、載っていません。
もう一つ、日本記念日協会というところも検索してみました。
ここは、記念日の認定と登録を行っているところです。
1991年に設立された民間の団体なんですけど、記念日に対する人々の理解と関心を高めることを目的としています。
ここのホームページで「~の日」という記念日を検索できるのです。ここで、「うさぎの日」を検索したら・・・、ありません。
ウィキペディアには載っていないし、日本記念日協会にも載っていないのです。
ということは、正式には決まっていないです。
恐らく、誰かのネット上での発言が広まったのでしょう。「うさぎの日は3月3日にしよう」と誰かが載せて広まったのでないかと思われます。
うさぎに関係する記念日
うさぎの日はありませんが、それに関係する記念日を紹介します。
ペットたちに感謝する日
11月22日が、ペットたちに感謝する日です。
私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、いきがいを与えてくれるペットに感謝する意味合いです。
これは、犬の鳴き声の「ワンワン(11)」と猫の鳴き声の「ニャンニャン(22)」の語呂合わせから。
ペットフードの日
ペットフードの日というのもあります。
「フー」×「ド」で毎月20日。
この日は家族同様である犬、猫、その他ペット全般の食事を改めて考える日として、ペットフード協会が決めています。
イースター
記念日とは、ちょっと違い、「お祭り」ですが、これもうさぎに関係しています。
イースターとは、キリスト教のお祭り「復活祭」のこと。
イエスキリストが刑を執行されて亡くなってから、3日後に生き返ったことを記念した日です。
春分後の最初の満月からあとの日曜日に行われます。
イースターは、卵とうさぎが重要なキーワード。というのも、卵は命の誕生を意味し、うさぎは繁栄のシンボルです。
キリストの復活=命の誕生、繁栄ということです。
「イースターエッグ」とか「イースターバニー」という言葉を聞くことはないでしょうか。 日本ではあまりなじみが無かったこの言葉。 しかし、最近では遊園地のイベントでこれらが活用されたり、Twitterやインスタではハッシュタ …
まとめ
うさぎの日は、いつかということについて紹介しました。
「3月3日」、「11月11日」という意見がありますが、実際は正式に決まっていません。
でも、ウサギ好きにとっては、記念日を作りたいですよね。
候補はやはり、この2つから挙がるのではないでしょうか。今のところ、「3月3日」が浸透しているので、もし決まるとしたら、この日になるかもしれません。
日本記念日協会のホームページで、色んな記念日を検索できますよ。面白い・変な記念日もいっぱいあるので、探してみてください。
ただ、記念日はすべて、この協会のホームページに載っているかというと、そうでありません。他にもたくさんありますよ。(おわり)