
小学生の時、学校で何か生き物を飼育していましたよね。
メダカやザリガニ、金魚と言った水生動物からハムスターなど哺乳動物を飼育しているところもあります。
これは、「命の大切さを知る」ということで情操教育の一環として飼育しているんです。
それで、うさぎを飼っている所も多くあります。
ただ、猫や犬ではなく、なぜうさぎなのか疑問に思いませんか。
ここでは、この疑問について掘り下げてみたいと思います。
飼育にうさぎが選ばれる理由は?
犬や猫の方がペットとして多くの人が飼っているのに、どうして小学校ではうさぎが選ばれるのか。
ちょっと不思議ですが、その飼育する理由について紹介します。
犬や猫のようにそれほど鳴かない
犬や猫は良く鳴きます。その声が怖い、という子供も多いでしょう。しかし、うさぎは犬や猫のように鳴きません。
どういうことかというと、うさぎには声帯がありませんから大きな声で鳴けないのです。
「キーキー」や「プープー」といった音は出しますが、これは声帯とは関係がない音です。
授業中、鳴き声や吠える声がしたら、気になって勉強に身が入りません。なので大きな声を出す動物は避けられるのです。
犬や猫のように噛まない
犬や猫って噛み癖があります。威嚇するときに牙を向けることもあります。また、何かあった時、人を噛む恐れもあります。
その点、うさぎは温厚な動物なので人を噛みません。餌を手の平であげる時、少し歯があたったかな程度はありますが、犬な猫程ではありません。
飼育している動物が噛んでしまっては、子どもたちに危険が及びますよね。
という点で飼育にはうさぎが選ばれるのです。
昼間起きない
うさぎは薄明薄暮性の動物ですから、日中はじっとしていることが多くなります。
そうなると、小学生が飼育しやすい状況になります。
餌やり、水やり、小屋の掃除。とってもやりやすくなるんですね。
文科省からうさぎを飼育例にあげられている
文科省から小学生で命の大切さを知るために何か動物を飼うのがいいですよ、といわれている動物のなかに「うさぎ」が入っています。
「学校における望ましい動物飼育のあり方」というお達しが公開されているので、その中では、「ウサギ・モルモット・ハムスター・ニワトリ・チャボが挙げられています。
繁殖しやすいから
もしうさぎが亡くなってもうさぎはメスとオスがいれば髙い頻度で繁殖ができます。
自然に繁殖してくれればうさぎを再度購入する手間もないと言う理由で、飼育しているところもあります。
という点からうさぎは小学校で飼育される理由になります。
小学校で飼育しているうさぎの種類は?
うさぎには様々な種類がいます。
実際にネーザーランドドワーフ、イングリッシュロップ、アンゴラなどのうさぎが日本で家のペットとして飼っている人も多いです。
小学校で飼育しているうさぎの種類ですが、雑種が多いです。
というのも、純血種は値段が高いですし、雑種の方が丈夫。
また繁殖させて飼っているなら当然、その子どもも雑種となりますから、小学校にいるうさぎは雑種という場合が多いです。
うさぎを飼育するのは可哀想?
うさぎは暑さにも寒さにも弱い生き物。うさぎをペットとして飼っている人は室内で育てていますよね。
でも、小学校で飼育するとなると外で飼育することになります。
なので、室内飼いしている人からみれば、「可哀想」と思うのは当然です。外で飼うのは残酷だ、思う人がいるのでしょう。
けれども、正しい知識でうさぎを飼えば、外でも飼うのは可哀想ではありません。
大人たち、この場合は先生たちがしっかりとがうさぎの飼い方の知識を得て、すくすくと元気に育ててもらいたいですね。
まとめ
ここではどうして小学校ではうさぎを飼育しているのかについて紹介しました。
うさぎを飼う理由としてはやはり犬や猫と比べると、
- 鳴かない
- 噛まない
- 昼間起きない
というのが大きいです。
この内容は、NHKの番組「チコちゃんに叱られる」でも放送されていましたよ。(おわり)