
日本には月にはうさぎが住んでいて十五夜に餅つきをするという言い伝えがあります。
小さい頃に聞かされた話ですね。十五夜の月に映る影がうさぎに見えると言われているのはなぜなんでしょうか?
月のうさぎの由来について紹介します。
インドのジャータカ神話が由来
月のうさぎ伝説の由来の1つとして有名なのはインドのジャータカ神話です。
「ジャータカ」というと仏教でいう前世の物語。本生譚(ほんしょうたん)とも言われます。
月のうさぎの話は、このジャータカが由来とされていますよ。
うさぎに関する部分を紹介しますね。
この神話の中には仲良く暮らすうさぎと狐と猿が登場します。3匹は自分たちが獣の姿をしているのはなぜだろうかと考えていました。
そしておそらく前世で悪いことをしたためだろうと考えます。そこで、せめて今から人のためになることをしようと話し合います。
この会話を聞いていた帝釈天(たいしゃくてん)が3匹に良いことをする機会を与えてあげようと老人の姿になって3匹のもとを訪れます。
老人の姿になった帝釈天は何か食べ物をくれるように頼みます。
そこで3匹は喜んで食べ物を探しに行きます。
猿は木登りをして果物や木の実を取ってきました。そして狐は魚を捕ってきました。ところが、うさぎは何も取れずに戻ってきます。
それで、うさぎは火を焚いて待っててくださいと言い残してもう一度探しに行きます。
ところが、やはり何も取れずに戻ってきます。これを見た狐と猿はうさぎのことをうそつきだと言って責め始めます。
するとうさぎは自分には食べ物を取る力がないので私を食べてくださいと言って火の中に飛び込みます。
これを見た老人は帝釈天の姿に戻り、お前たちのやさしい気持ちは分かったので今度は人間に生まれ変われるようにしてあげようといいます。
うさぎに関しては永遠にその姿を月の中に残すことにします。ちょっと悲しい物語ですが、このようなわけで、月にうさぎがいることになったんですね。
以上がジャータカに関する部分です。
この神話ではうさぎは日本のように月で餅つきをしていませんが、杵でついているという部分は中国神話からです。
色々な神話があるんですが、その中の1つの神話によればうさぎは杵を使って不老不死の薬を作っています。
神話の中に弓の名手である「げい」という人物が登場しますが、彼は西王母という女神から不老不死の薬をもらいました。
ところが「げい」の妻である嫦娥がそれを飲んで月へ逃げてしまいました。月に行った嫦娥は、兎の姿に変えられて、罰として満月の日に薬を作るよう命じられました。
もう一つの神話では、1000年間修業をした1組のうさぎの夫婦がいて夫が玉皇大帝から天に呼ばれました。
その時に嫦娥の境遇を気の毒に思い、自分の4人の子供を嫦娥のそばにおいてあげようと考えます。家に帰って相談すると妻も子供も最初は同意しません。
でも最終的にはお父さんの気持ちを汲んで末っ子のうさぎが天に行って嫦娥に仕えることになりました。
複数の神話があるのでお互いに微妙に内容の違いがあるようです。
中国では繰り返す月の満ち欠けが不老不死や再生の思想と合致してこの神話ができたのではないかと言われています。
この神話が日本に伝わった時にうさぎが月で作っているのは不老長寿の薬ではなく餅になりました。
なぜかというと日本では満月のことを望月と呼ぶことがあるのでこれが転じて餅つきになったという説があります。
ウサギに見える?
ところで、月の模様はうさぎが餅つきをしているといわれますが、そのように見えますか?
月を見ると白っぽい部分と黒く見える部分があります。
白はクレーターの多い高地であり、黒は低地です。それが模様になって見えるのですね。
月はいつも地球に同じ面を向けているので見える模様は変化しません。
世界中で同じ模様を見ているのに日本では「うさぎ」とされていますが、外国の人に「何に見える?」と聞くと様々な答えが返ってきます。
参考記事:月の模様が「かに」に見えるって?世界では他にどんな見え方がある?
これは国ごとに文化や思想が違うのでその影響を受けているのでしょう。(おわり)