月のうさぎ模様の見え方は?

お月さんはうさぎがいて餅をついている、なんて話が昔からあります。

それは、その名の通り、月の模様がうさぎが餅をついている姿に見えるから。

でも一見、どう見たらそのように見えるのか分かりにくいですよね。

ここでうさぎの餅つき姿について紹介します。

スポンサーリンク

月うさぎの模様とは?

月を見てみると、明るい部分と暗い部分に分かれて見えるのが分かります。

満月の夜なら分かりやすいでしょう。

その黒い部分の形がうさぎに見えるのです。

でもどのように見たら、餅をついているように見えるのだろうと思ってもしまいますよね。

輪郭に線を引いてみました。

月うさぎの餅つき

まずは耳の部分は分かりやすいです。ここから探すと分かりやすいですね。

そして、顔があって胴体があって、手に杵を持っています。それで下に臼があって餅をついているということです。

杵(きね)と臼(うす)は、現代ではあまり使わなくなってしまいましたが、昭和の時代ではよく使われていました。

 

正月用に12月に餅をつくのです。

今はお供え餅を真空パックに入ったものを正月に飾っていますが、昔はそれ用の餅を12月に用意するくのです。

杵をつく人と、お餅を返す人が必要ですから一人ではできません。

たいてい家族総出でするものでした。

 

そして、皆出来立てをつまみ食い。

アツアツのをフウフウしながら伸ばして食べるのが風物詩でした。

そのあとは、砂糖醤油につけて海苔を巻いて食べたり、甘いあんこやきなこにつけて食べるのです。

お餅はつきたてが美味しいんです。

 

そういえば、餅の形も地域に特徴があって関東は四角い角餅なんですが、関西は丸餅なんですよ。

おもしろいですよね。

 

さて、話は逸れましたが、うさぎがせっせと一人で餅をついている姿を想像すると、いじらしくかわいらしいものですね。

月の模様の名称

月には場所によって名称があるんですよ。

全部紹介すると大変なので、うさぎの模様に関する部分を紹介しますね。

月の部分名称

 

  1. 豊穣の海
  2. 神酒の海
  3. 静かの海
  4. 晴れの海
  5. 雨の海
  6. 雲の海
  7. 湿りの海
  8. 嵐の大洋
  9. 危機の海
  10. 氷の海

 

黒い部分は「~の海」という名前なんです。

なぜ、海という名称がついているかというと、昔の天文学者ヨハネス・ケプラーは望遠鏡で観測して、黒い部分は水のある海と思っていたからだそう。

実際にはありませんよ。

上記の名称の命名者は1651年ジョバンニ・リッチョーリとフランチェスコ・グリマルディの二人です。(wiki参考)

 

ちなみに人類が最初に月に着地した地点ですが、アポロ11号が③番の「静かの海」というところに着地しました。

模様でいうと、うさぎの顔・頭の部分に到着したんです。

まとめ

月うさぎの模様について紹介しました。

気になったら満月の夜に確認してみてくださいね。(おわり)

スポンサーリンク