犬や猫にマイクロチップの装着を義務づける法案が成立しました(令和元年6月12日)。
初めて聞くと、何でそんな法律ができたのかと思ったり、マイクロチップって何か、うさぎの場合はどうなるのかってなりますよね。
ここでは、この法律について簡単にまとめました。参考にしてください。
犬猫がマイクロチップ義務化へ
何でこのような法律ができたかと言えば、虐待や遺棄問題です。
ペットの虐待や遺棄が後を絶たないことが、以前から問題となっていました。安易な気持ちでペットを飼って、嫌になったから捨ててしまう人が後を絶ちません。
虐待する人もいますから、飼い主はしっかりと把握しておいた方がいいということです。
マイクロチップを体に埋め込むわけですから、「痛そう」、「可哀想」なんて声もあります。
しかし、それよりも虐待や遺棄から護ることが大事ということで、成立したのでしょう。
「犬や猫を飼っている人は、皆動物病院へ行って、マイクロチップを埋めなくてはいけないのか」という疑問があるかもしれません。
この件については、すでに家で飼っている人は義務ではなくて、努力義務です。
努力義務とは「そのように努めてくださいね」と言っているだけです。法的な罰はありません。
義務であるのが、犬猫の販売業者。
この法律は犬猫の販売業者に対して、マイクロチップの装着を義務づけているのです。
購入した人は情報変更に届け出が必要。どこへ登録するかというと、日本獣医師会(AIPO事務局)です。
ここで、飼い主の住所、氏名、犬猫の番号を登録します。
この法律が成立したから、すぐに実施されるのと思ってしまうかもしれませんが、決まっただけでまだ実施されていません。
公布→施行という流れなので、まだ実際に施行はされていません。3年以内に施行されるはずです。(令和元年6月現在)
このマイクロチップ義務化の元になるのは、「動物の愛護及び管理に関する法律」です。
おおまかな意味は、「動物の愛護」は動物の存在を尊重して虐待などから護ること、「動物の管理」は、動物が人間の命を侵害しないよう管理すること、です。
マイクロチップについて
マイクロチップの大きさは、直径2mm、長さ12mmです。細長い円筒形の形。
体にはどうやって埋めるかというと、注射器で埋め込みます。
直径2mmですから、注射器の針は太いものを使います。最初見ると怖いかもしれませんね。
麻酔薬も使用しません。打ち込む場所は首の後ろのあたり。
副作用はでないのかという疑問もありますが、「生体適合ガラス」という体に安全な素材が使用されます。
そしていくらぐらいで装着出来るものなのかということですが、ニュースでは5千円~1万円と紹介されています。
マイクロチップの効果ですが、飼い主の責任を明確にして捨て犬・捨て猫を防ぐ以外にも、迷子になった時に役立ちます。
GPS機能はついていません。位置情報は判断できないんです。
しかし、マイクロチップには15桁の数字が記録されていて、これを専用の読み取り機(リーダー)を当てて、読み取ることができます。
迷子になった犬猫がいたら、そのリーダーを持っている動物病院等に持っていって判断してもらえば、所有者が誰か分かります。
今回の法律改正は、捨て犬・捨て猫を防ぐには効果は大きいでしょうね。
自分の身元が分かると困るので、捨てる人が少なくなるでしょう。
うさぎの場合は?
マイクロチップはうさぎにも装着しなければならないのかということですが、その必要はありません。
マイクロチップ義務化は犬と猫が対象なので、うさぎは義務でも努力義務でもありません。
ただ、装着することは可能です。
すでに装着させている飼い主さんもいらっしゃいます。
迷子や盗難の可能性があるので、つけておきたいということですね。
ただ、やはり体の小さなうさぎに埋め込むというのに抵抗のある飼い主さんも多いでしょうし、犬や猫に比べると寿命が短いこと、行動範囲が狭いことから、つけないという選択をする人は多いでしょう。
まとめ
マイクロチップ義務化について紹介しました。
マイクロチップは体に埋めるので、ちょっと怖い感じがしますが、この法律によって不幸な犬猫が減るはずです。
将来的には、犬や猫にはマイクロチップが埋め込まれていることが、普通になっているのでしょう。(おわり)